おやつの思い出~『相続』相談無料~
妻です。
一袋のお菓子を複数の子どもたちにそれぞれ分けてる時に必ずボスから聞かされることがあります。
それは保育園の頃の思い出。
保育園のおやつの時間に小さなお皿にビスケットを3枚ずつ配られたりするのが大嫌いだったと。
お皿に配られるときのカランという音も、沢山袋に入っているはずのビスケットが一人3枚しか食べられないということも、配り終わるまで待っていなければならなかったことも。。
すごく嫌だったと。
私にはなかった感覚なので、初めて聞いた時にはびっくりでした。
詳しく聞くと家でのおやつは食べたい物は抱えて食べていたそうで、妹と食べ物のケンカをしたことがないとのこと。
だからプリンに名前を書いておくということが理解できないと言うのです。
え?名前書いておかないと食べられちゃうし、誰が食べたか犯人探しが始まりますよね?プリンに名前は必須ですよね?
お菓子を分けずに抱えられる!なんて贅沢な環境で育ったんだ!!
確かに昔は分けて食べるという概念がボスには無くて、ご飯屋さんに行っても食べ歩きをしても、コンビニでお菓子を買っても「そっち一口ちょうだい」とか無かったなと思い出しました。
まぁ「一口ちょうだい」が嫌な人がいることも知っていますし、私も家族以外は新しいスプーンでならOK なタイプですし。。
でもそんな小さな時から嫌だったと覚えているほど嫌なことだったとは。。
でも今は、みんなで分けることに抵抗はなさそうです。
ボスも親になり、子どもと分け合う生活をしなければいけなくなりどうやら成長したようです♪
一袋のお菓子を複数の子どもたちにそれぞれ分けてる時に必ずボスから聞かされることがあります。
それは保育園の頃の思い出。
保育園のおやつの時間に小さなお皿にビスケットを3枚ずつ配られたりするのが大嫌いだったと。
お皿に配られるときのカランという音も、沢山袋に入っているはずのビスケットが一人3枚しか食べられないということも、配り終わるまで待っていなければならなかったことも。。
すごく嫌だったと。
私にはなかった感覚なので、初めて聞いた時にはびっくりでした。
詳しく聞くと家でのおやつは食べたい物は抱えて食べていたそうで、妹と食べ物のケンカをしたことがないとのこと。
だからプリンに名前を書いておくということが理解できないと言うのです。
え?名前書いておかないと食べられちゃうし、誰が食べたか犯人探しが始まりますよね?プリンに名前は必須ですよね?
お菓子を分けずに抱えられる!なんて贅沢な環境で育ったんだ!!
確かに昔は分けて食べるという概念がボスには無くて、ご飯屋さんに行っても食べ歩きをしても、コンビニでお菓子を買っても「そっち一口ちょうだい」とか無かったなと思い出しました。
まぁ「一口ちょうだい」が嫌な人がいることも知っていますし、私も家族以外は新しいスプーンでならOK なタイプですし。。
でもそんな小さな時から嫌だったと覚えているほど嫌なことだったとは。。
でも今は、みんなで分けることに抵抗はなさそうです。
ボスも親になり、子どもと分け合う生活をしなければいけなくなりどうやら成長したようです♪
Instagram 公式アカウントもございます。是非ご覧ください。